【ご報告】 この度、KEIO 2020 projectは2022年3月をもって団体としての活動を終了することといたしました。英国代表チームの事前キャンプをはじめとするこれまでの活動にご支援、ご協力いただいた皆様、有難うございました。 現在、KEIO 2020 projectでは、2020年から2021年の活動をまとめた活動報告書である「YEARBOOK」の作成、今夏の英国代表事前キャンプについて動画形式でまとめた「ドキュメンタリー」の制作に励んでおります。2022年3月までに公開できるように準備しておりますので、どうぞご期待ください。 また、終了後のお問い合わせ先など詳細については団体内で検討し、2022年3月までに本アカウントにて追って連絡させて頂く予定です。 残り短い間ではありますが、今後ともKEIO 2020 projectをよろしくお願いいたします。 【Update】 We at KEIO 2020 project have decided to end its activities as an organization as of March 2022. We would like to thank everyone who has supported and cooperated with our work, including the pre-camp for the British national team. We are currently working on the “YEARBOOK”, which …
KEIO 2020 projectがロサンゼルス・タイムズ(アメリカ合衆国)に取り上げられました。7/20に公開された“For Japan’s Gen Z, anxiety-ridden pandemic Olympics mar a ‘once-in-a-lifetime’ moment” (日本のZ世代にとって、「人生に一度」の経験をパンデミック中で不安尽くめのオリンピックによって台無しにされた) では、コロナ禍でのオリンピックに対する日本の若者の考えや現状について紹介されています。 記事はこちら 慶應義塾大学で英国選手団の事前キャンプが行われることに決まった2016年以来、KEIO 2020 projectは日吉キャンパスで選手団を受け入れる準備を行ってきました。コロナ禍によって東京五輪が延期され、本来予定されていた事前キャンプサポートは行われないことになりましたが、制限下でできることを模索してきました。 記事ではコロナ禍によって若者が受けた影響が指摘されていますが、私たちの活動は、“Not all is laden with despair”(すべてが絶望に満ちているわけではない)と前置きがされた上で紹介されています。記事では、英国視察やバリアフリーマップの作成といった活動に加え、バブルゾーン外からの応援やキャンプ地の装飾等、実際の事前キャンプ時の取り組みについて紹介していただきました。また、代表の杉山佑さんに対するインタビューも掲載されています。 上記の記事リンクより、私たちの活動についてぜひご覧ください。 【We were featured in the Los Angeles Times.】 KEIO 2020 project was featured in the Los Angeles Times (USA), published on July 20. The article “For Japan’s Gen Z, anxiety-ridden pandemic Olympics mar a …
読売新聞オンラインの東京2020オリンピック特集として、KEIO 2020 projectの大類なをみさん(経済・4年)が取り上げられました。記事内では、KEIO 2020 projectが目標として掲げる「選手をベストなコンディションで選手村へ送り出す」ために行ってきた多くの活動が紹介されています。 記事はこちら [人の輪]おもてなしにアイデア満載…学生ボランティア 大類なをみさん(22) どなたでも記事を読むことができますので、上のリンクよりぜひご覧ください。 Naomi Ohrui (4th year, Economics) from KEIO2020project was featured in a special 2020 Tokyo Olympics web article from the Yomiuri Shimbun Online. Numerous activities which we have conducted to achieve our goal of “Sending athletes to the village in the best condition” are introduced within the article. (Click here for …